令和六年 「利他の心」(三尺三寸箸)

仏教説話に三尺三寸箸の話があります。

ある時、地獄と極楽の見学に出掛けた一人の男がいました。
まずは、地獄へ行ってみると、ちょうど昼食の時間で、
食卓の両側には、罪人たちが、ずらりと並んでいます。

「地獄のことだから、きっと粗末な食事に違いない」と思ってテーブルの上を見ると、
なんと、豪華な料理が山盛りにならんでいます。
それなのに、罪人たちは、皆、ガリガリにやせこけていて、
「おかしいぞ」と思い、よく見ると、彼らの手には非常に長い、
恐らく1メートル以上もある箸が握られていました。

罪人たちは、その長い箸を必死に動かして、ご馳走を自分の口へ入れようとするが、
とても入りません。イライラして、怒りだす者もいる。
それどころか、隣の人が箸でつまんだ料理を奪おうとして、醜い争いが始まったのです。

次に、男は、極楽へ向かいました。
夕食の時間らしく、極楽に往生した人たちが、食卓に仲良く座っていた。
もちろん、料理は山海の珍味です。

「極楽の人は、さすがに皆、ふくよかで、肌もつややかだな」と思いながら、
ふと箸に目をやると。それは地獄と同じように1メートル以上もあるのです。
「いったい、地獄と極楽は、どこが違うのだろうか?」と疑問に思いながら、
夕食が始まるのをじっと見ていると、その謎が解けました。
極楽の住人は、長い箸でご馳走をはさむと、
「どうぞ」と言って、自分の向こう側の人に食べさせ始めたのです。
にっこりほほ笑む相手は、「ありがとうございました。今度は、お返ししますよ。
あなたは、何がお好きですか」と、自分にも食べさせてくれました。
男は、「なるほど、極楽へ行っている人は心掛けが違う」
と言って感心したという話です。

同じ食事を前にしながら、一方は、俺が俺がと先を争い傷つけあっています。
もう片方は、相手を思いやり、相手から思いやられ、感謝しながら、
互いに食事を楽しんでいます。
どちらが幸せかということは明らかなことです。
自分さえよければでは、幸せになれません。
では、具体的にどのような行動を心がけて実行すればいいのか。

物語の中では地獄も極楽も全く同じ有様で、唯一違ったのは
「私さえよければいい」という心で振る舞うか、
「他の人の為に」という心を忘れずに振る舞うかという点だけでした。
この男性が黙って元の世界に戻って行くその姿は、自らがいつの日か行くかもしれない場所
として地獄を想像し恐れるのではなく、そしてまだ見ぬ未来に極楽を願うのでもなく、
今現在の自分の在り方を振り返る大切さを教えてくれているのではないでしょうか。

この言葉を、特に今の世のなかでも、皆が実践する事で争いの無い世界になると思います。

令和六年